イベント
USJI国際シンポジウム
安倍政権の一年と今後の方向:外交・安全保障戦略
USJI国際シンポジウム「安倍政権の一年と今後の方向:外交・安全保障戦略」には約460名の方々にご来場いただきました。お忙しいところ、ご来場いただきありがとうございました。
サマリーはこちらよりご参照ください。
2012年12月の総選挙で自由民主党が勝利し、公明党との連立政権が復活した。2013年7月の参議院選挙でも、連立与党が大勝し、国会運営でのねじれ現象も解消された。これにより向こう数年間は国政選挙の予定はなく、安倍首相は長期安定政権の実現のための足がかりを得た。一方の米国は、中国など新興国との関係、国内ではシリア問題や会計年度予算執行停止問題などの混乱を露呈させ、国際政治における力の衰退が顕著になっている。
安倍首相は、軍事力の急速な拡大を背景とする中国の拡張主義、近隣諸国との歴史認識や領土についての対立が深まる中、TPP参加を契機としてのアジア太平洋地域における新たな経済秩序の確立、さらに外交・安全保障政策を包含した地球儀外交(ユーラシア外交)とも言うべき包括的な外交戦略を展開している。
今回のシンポジウムでは、政権成立後1年を経過しようとする安倍政権の外交・安全保障戦略を点検・評価する。ついで、民主党政権下で傷ついた日米同盟関係の修復を前提とし、緊張するアジア太平洋地域の国際関係のなかで、今後数年間継続すると思われる安倍政権の外交政策、とくに安全保障政策の方向性、直面するであろう課題、およびそれらへの対応方策を幅広い観点から考えたい。
政界、学界の指導的な論者の参加によって、現状、課題及び今後の方向性を論じるのが本シンポジウムの目的である。
日時
2013年12月12日(木)13時30分~17時00分(開場:12時45分)
会場
早稲田大学国際会議場(18号館1階)
入場料
無料
内容:12時45分~13時30分:開場・受付
司会
- 國領二郎
USJI副理事長/慶應義塾常任理事
13時30分~13時35分:開会挨拶
- 江川雅子
USJI理事長/東京大学理事
13時35分~14時35分:基調講演
- マイケル・アマコスト
USJIアドバイザリーボード/ スタンフォード大学特別上席フェロー/元駐日米国大使
- 小野寺五典
防衛大臣/衆議院議員・自由民主党
(14時35分~14時45分:休憩)
14時45分~16時55分:パネルディスカッション
モデレーター
- 村田晃嗣
同志社大学長
問題提起
- 谷内正太郎
内閣官房参与/早稲田大学客員教授
パネリスト発表(発表順)
- 久保文明
USJI理事/東京大学教授
- 植木千可子
USJI運営アドバイザー/早稲田大学教授
- 中西寛
京都大学教授授
- 寺田貴
USJI運営アドバイザー/同志社大学教授
- 池内恵
東京大学准教授授
- 長島昭久
衆議院議員・民主党(公務のため欠席)
- マイケル・アマコスト
USJIアドバイザリーボード/ スタンフォード大学特別上席フェロー/元駐日米国大使
16時55分~17時00分:閉会挨拶
- 辻中豊
USJI副理事長/筑波大学学長特別補佐
備考
出演者、タイムスケジュールは予告なく変更となる可能性がございます。
イベントの映像を収録し、同時配信させていただくとともに、USJIのHPにて後日公開させていただきます。
同時通訳(日本語・英語)がございます。
協力
読売新聞社
協賛
JXホールディングス(株)、住友化学(株)、住友商事(株)、全日本空輸(株)、(株)損害保険ジャパン、トヨタ自動車(株)、日本郵船(株)、パナソニック(株)、東日本旅客鉄道(株)、三井物産(株)、三井不動産(株)、三菱重工業(株)、三菱商事(株)
- 関連タグ
- 安全保障